ピアノの美しさや性能を長く保つには、日頃のケアが大切です。 ここでは、具体な日頃のお手入れ方法をご案内します。
外装面のお手入れ

毛バタキ
表面についたほこりは、ピアノ用の毛バタキや、やわらかな布で軽くはらいましょう。
毛バタキは羊毛製がおすすめです。
静電気で埃をとるタイプは、消音機能付きのピアノに使用するとショートする恐れもあります。

ピアノクリーン輝
鏡面艶出し塗装のピアノには、鏡面艶出し塗装専用のツヤ出し剤を使用し、柔らかい布でムラなく仕上げます。

ボディ&キースカット
半艶仕上げ塗装や艶消し仕上げのピアノには、半艶・艶消し専用のクリーナーを使用し、柔らかい布でムラなく仕上げます。
鍵盤のお手入れ
鍵盤は、最も汚れが付着するところです。 ピアノを弾く前には必ず手を洗う習慣をつけましょう。
弾いたあとには、白鍵だけでなく黒鍵の側面も柔らかい布でカラ拭きしましょう。
汚れが目立つときはピアノの鍵盤用のクリーナーを使うと、汚れが簡単に落ちます。
ただし、 象牙鍵盤や人工象牙鍵盤(ニューアイボリーなど)は、キークリーナーは使わず、カラ拭きだけにしてください。
温度・湿度の管理
ピアノのお部屋の温度/湿度に注意しましょう。
ピアノの内部を適度な湿度にコントロールする湿度調整剤等を使用するのも良いでしょう。
CONTENTS
-
JPSのピアノについて
-
中古ピアノの選び方
-
お客さまインタビュー
-
電子ピアノとピアノの違い
-
グランドとアップライトの違い
-
ピアノの防音
-
ピアノに良い環境
-
ピアノのお手入れ