ピアノはアコースティック楽器。
木やフェルト、金属など、温度や湿度といった周囲の環境に影響されやすい天然素材の部品を随所に使用している「繊細な楽器」です。
ここでは、ピアノにとって良い環境をご案内します。
ピアノの置き場所
【なるべく避けたい場所】
・直射日光があたる所
・台所やお風呂場の近く
・エアコンの風が直接あたる所
ピアノにとって良い温度・湿度
温度や湿度が高くなると、木やフェルト、金属部分、アクション、ハンマー・弦などに影響が出て、音がでにくくなったり、こもったり、鍵盤がさがったり、金属部分にサビが出やすくなったりします。
【ピアノにとって望ましい温度・湿度】
・温度は15℃~25℃程度、湿度は40~60%程度。
・湿気が多すぎるのも、乾燥しすぎるのも、ピアノの大敵です。
【ピアノにとって望ましい温度・湿度】
・温度は15℃~25℃程度、湿度は40~60%程度。
・湿気が多すぎるのも、乾燥しすぎるのも、ピアノの大敵です。

良い環境を保つ工夫
2. 雨の日には窓をしめ、ピアノの蓋もしめておきましょう。
3. 晴れていて湿度も高くない日は、窓をあけ風通しをよくし、ピアノのふたもあけましょう。
4. 湿度の高いお部屋に置くときは、除湿機のご使用をおすすめします。
5. ピアノの内部を適度な湿度にコントロールする湿度調整剤等を使用するのも良いでしょう。
6. 直接冷暖房器具をあてないように注意しましょう。
7. 水蒸気のもとになるのでストーブの上にやかんなどをのせないようにしましょう。
音を確認しましょう
定期的に調律をしましょう
定期的なピアノの調律は、ピアノを長持ちさせるための定期点検にもなります。 正しい音・美しい音でお弾きいただくために必ず実施してください。